香取神社(東京都江戸川区)
江戸川区中央にある香取神社です。
ホームページによると、「新小岩厄除 香取神社」というのが正式な名前のようです。
江戸川区役所から新小岩に向かって5分くらい歩いたところにあります。僕の仕事場からは、自転車で15分くらいです。
お宮参りも七五三も受け付けてます。ポスターも貼ってありましたよ。
神社の由来が書いてあります。
新小岩の香取神社の主祭神は、フツヌシ(経津主神)です。
総本社は、千葉県香取市にある香取神宮。下総国の一宮です。
フツヌシは、「古事記」には登場しませんが、「日本書記」には登場して、なかなかの活躍をします。
アマテラス(天照大御神)に依頼されて、タケミカヅチ(建御雷神)という神様と協力し、オオクニヌシ(大国主神)を説得して「国譲り」をさせるんです。
ちなみに、タケミカヅチは、おとなりの常陸国の一宮・鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)の主祭神です。
手水舎です。
鳥居の奥に見えるのが、拝殿です。
鳥居から拝殿までは、砂利道ではないのでベビーカーでも通りやすそう。
神楽殿です。
新小岩の香取神社には、フツヌシの他にも様々な神様が祀られています。
鷲神社です。
祭神はヤマトタケル(日本武尊)です。
鷲神社は、酉の市が有名ですよね。「かっこめかっこめ」です。
僕の家族は、毎年なぜか浅草の鷲神社の酉の市に行き、なぜか熊手を買ってます。
最近は、少額の熊手でも、「よーお!・・・」という掛け声をやってくれるのでうれしいです。
子供たちは、縁日のフランクフルトやらたこ焼きがお目当てです。
道祖神です。
祭神はサルタヒコ(猿田彦命)です。
稲荷神社です。
神使(つかわしめ)の狐と朱色の鳥居が、稲荷神社の特徴。
祭神は、稲荷神ことウカノミタマ(宇迦之御魂神)です。
総本社は、京都市伏見の伏見稲荷大社です。
水神社です。
祭神は、ミヅハノメ(弥都波能売神)です。
大雷神です。
僕の世代だと、高木ブーさんですね。
小松菜が産土神(うぶすながみ)なんですね。
由来について書いてもあります。
暴れん坊将軍こと吉宗さんが、この地で小松菜を食べてとても喜び、小松菜と名付けたそうです。
餅の入ったすまし汁に、小松菜の葉を入れただけのものだったらしいので、ホントに美味しかったのかは、「??」ですが・・。
「うぶすながみ」と打って、普通に「産土神」と変換されることにびっくりです。
【新小岩香取神社】
主祭神:フツヌシ(経津主神)
相殿:なし
摂末社:鷲神社、道祖神、稲荷神社、水神社、大雷神
住所:東京都江戸川区中央4-5-23
関連記事
-
千方神社(埼玉県加須市)
今日は、写真撮影で、埼玉県の加須市に行ってきました。 東北自動車道を1時間ちょっと。 13時
-
小松川境川親水公園(東京都江戸川区)
江戸川区役所(写真)に用事がありまして、今日の昼間行ってきました。 で、帰りはカメラ片手に
-
一之江境川親水公園(東京都江戸川区)
お昼の帰り。 江戸川区の一之江境川親水公園沿いをカメラ片手にぶらーりと歩いてきました。
-
一之江境川親水公園(東京都江戸川区)4
お昼を船堀駅の向こう側のラーメン屋さんで食べて、その帰りに一之江境川親水公園をカメラ片手に歩いてきま
-
瀧淵神社(千葉県南房総市)
今日は、江戸独楽(こま)職人さんの取材で、千葉県の南房総市に行ってきました。 お昼ご飯を食べて
-
雉子神社(東京都品川区)
品川区の五反田駅から、歩いて5分くらいの場所にある雉子神社です。 五反田で打ち合わせがあっ
-
一之江境川親水公園(東京都江戸川区)2
船堀駅近くでお昼を食べて、腹ごなしです。 一之江境川親水公園をカメラ片手に歩いてきました。
- PREV
- 神社とお寺の違い
- NEXT
- 香取神社(東京都江戸川区)2