蓑笠(みのかさ)

公開日: : 最終更新日:2014/04/04 通販サイトを見て語る

手作り民芸工芸品 駿河屋|蓑笠(みのかさ)

これって「子泣きじじい」じゃないですか!

なんでしょう、このワクワク感。

この写真を見た瞬間から、下の子に着せたくて着せたくてうずうずしてます(笑)

下の子に着せて、子泣きじじいごっこがしたい!

「子泣きじじいだぞー」と言ってる姿が目に浮かびます。

ちなみに、実際の雨の日には使えないようです。
そりゃそうですよね・・・。

お芝居とか、お部屋のインテリアとか、そういう使い方が正しいんだと思います。

なお、知らない方のために、子泣きじじいとは・・・

見た目はじじいです。
夜道で赤ちゃんのような産声をあげます。
それを見つけて、「捨て子かかわいそうに・・」と抱き上げたが最後、どんどん重くなっていきます。
離したくてもしっかり抱き付いてるので、離すことができません。
で、その親切な人の命を奪ってしまうという恐ろしい妖怪です。

関連記事

ベビープッシャー

パッと見が髭剃りなんです。 「なんで髭剃りが赤ちゃん用品?」 そう思ってよく見る

記事を読む

誕生記念こけし

「おしん」 1983年(昭和58年)4月4日から、1984年(昭和59年)3月31日ま

記事を読む

ちびっこ職人セット

下の子が通っている保育園で、毎年12月に造形展という催しがあります。 園庭では、輪投げをや

記事を読む

江戸の風鈴

梅雨入りしましたね。 しとしとしとしと・・・ じめじめじめじめ・・・ そんな日

記事を読む

やさしい灯りの照明器具

「やさしい灯り。」 そんな感じの、和紙でできた照明器具なんです。 「優しい明かり

記事を読む

赤ちゃん用の爪切り

「夜、爪を切ったらだめだよ」 亡くなったばあちゃんに、よく言われたものでした。

記事を読む

竹製の虫かご

僕が子供のころ、昆虫採集セットなるものがありました。 赤い液体と青い液体、注射器という

記事を読む

赤ちゃんのうまれたとき

赤ちゃんが生まれてくるまでには、感動的なドラマがたくさんあります。 生まれてきてからの

記事を読む

和太鼓職人のでんでん太鼓

でんでん太鼓。 昔から、赤ちゃんをあやす道具として使われてきたおもちゃです。 赤

記事を読む

箸専門店 箸久|【お子様発育支援企画】削り紫檀子供箸 一膳

紫檀製の子供箸

正しい箸の持ち方してますか? 僕はしてません(笑) 出来ないんじゃなくて、してな

記事を読む

手しごと本舗
Facebookさんに却下されちゃいました(汗)

何度かお伝えしておりますように ストアの店舗名が「赤ちゃん子供新聞ス

お食い初め食器
お食い初め食器が復活しました。

復活というと大げさですが、 木内さんのお食い初め食器セットの

no image
浴衣と着物の違い

7月7日は、日本ゆかた連合会が制定した「ゆかたの日」なんだそうです。

蒲の穂
蒲の穂と因幡の白兎

葛西の行船公園。「蒲の穂」が満開(?)です。 蒲の穂とい

祭遊(七夕)
5つの節句

もうすぐ、七夕ですね。 一年に一度、織姫さまと彦星さまが出会えるロマ

→もっと見る

PAGE TOP ↑