家紋入りお食い初め漆器

公開日: : 最終更新日:2014/04/04 通販サイトを見て語る

うるしドットコム|お食い初め木製漆塗り家紋入り六箇所

この通販サイトの会社、創業が万延元年だそうです。

いつ?

そう思ったあなた!
僕もそう思いました(笑)

1860年だそうです。
リンカーンが、アメリカ合衆国の大統領に当選した年です。

日本は幕末。
桜田門外の変で、大老井伊直弼が暗殺されたのがこの年です。
薩摩の島津久光が、イギリス人を斬った「生麦事件」もこの年。
坂本龍馬が、土佐藩を脱藩したのもこの年です。

すごい老舗じゃないですかー!

よし彦さんという5代目の職人さんの目じりに刻み込まれた皺がとっても素敵です。

で、この漆器、家紋を入れてくれるんです。

家紋を入れてもらう場合は、事前に自分の家の家紋をちゃんと確認しましょうね。

というのも・・
僕の中学校では、美術の時間に木彫りの家紋の制作という授業がありました。
母親に聞いた家紋をつくったんですが、数年後、その家紋が我が家には全く関係のない家紋だったことが発覚しました。
確か、父方の伯母さんの家の家紋だったと思います。
単純な勘違いだったみたいですが・・。
まぁ、確かに、家紋なんて冠婚葬祭の時にしか気にしないものなんでしょうが・・・。

なんだかなー

でも、おかげで僕の妹は正しい家紋で木彫りをつくることができたようです。

関連記事

リネン100%のバスタオル

ゴワゴワする・・・ 麻の一般的なイメージです。 リネンも麻だから、ゴワゴワするん

記事を読む

恐竜将棋

いつの時代も、子供は恐竜が好きですね。 僕が小学生のときに映画化された「のび太の恐竜」

記事を読む

赤ちゃんのうまれたとき

赤ちゃんが生まれてくるまでには、感動的なドラマがたくさんあります。 生まれてきてからの

記事を読む

ベビープッシャー

パッと見が髭剃りなんです。 「なんで髭剃りが赤ちゃん用品?」 そう思ってよく見る

記事を読む

福岡・八女のこま

このサイトに 「全国的に遊ばれているこまと違い、九州のこまは鉄芯が特徴。 自分で鉄芯を調

記事を読む

貝合わせ

突然ですが、「貝合わせ」って知ってますか? 僕は、最近まで知りませんでした。 貝

記事を読む

讃岐かがり手まり

獄門島。 百日紅の下で起きた事件を解決した金田一耕助が、次に向かった島です。 瀬

記事を読む

ハンサムな赤べこ

昨日の山形のこけしに続き、今日は福島。 会津の「赤べこ」です。 何度か書いているよう

記事を読む

竹製の虫かご

僕が子供のころ、昆虫採集セットなるものがありました。 赤い液体と青い液体、注射器という

記事を読む

手作り子供椅子

子供が、「ちょこん」と椅子に座ってる姿ってかわいいですよね。 下の子が保育園に通ってる

記事を読む

手しごと本舗
Facebookさんに却下されちゃいました(汗)

何度かお伝えしておりますように ストアの店舗名が「赤ちゃん子供新聞ス

お食い初め食器
お食い初め食器が復活しました。

復活というと大げさですが、 木内さんのお食い初め食器セットの

no image
浴衣と着物の違い

7月7日は、日本ゆかた連合会が制定した「ゆかたの日」なんだそうです。

蒲の穂
蒲の穂と因幡の白兎

葛西の行船公園。「蒲の穂」が満開(?)です。 蒲の穂とい

祭遊(七夕)
5つの節句

もうすぐ、七夕ですね。 一年に一度、織姫さまと彦星さまが出会えるロマ

→もっと見る

PAGE TOP ↑