専門店のそろばん

公開日: : 最終更新日:2014/04/04 通販サイトを見て語る

亀嵩算盤(かめだけそろばん)

暗算が苦手です(笑)

奥さんは得意なので、買い物の時なんかの計算は、ぱーっとやってくれます。
実家が商売をやっているので、子供のころからそろばんに通ってたそうです。

うらやましい。

僕は、習い事はさせてもらえませんでした。

そろばんとか、公文とか、塾とか、ピアノ(笑)とか。
友達が通ってるのをみて、とても羨ましかった。

とくに、暗算をするときに、エアーそろばん(※)をする友達の姿はちょっとした憧れでした。

※そろばんやってる人って、暗算をするときに指をちゃっちゃと動かしますよね。
あれです。

というわけで、子供に早い時期にそろばんを与えるのって、いいかもと思うわけです。

小さいときは、トニー谷ごっこができるし。
(知ってる人いるかな?)
大きくなってきたら、そろばん塾に通わせるもよし、できる親は教えてあげるもよし。

ちなみに、写真の通販サイトの会社は、創立が大正11年。
社是は「使ふ人の氣持ちで作れ」という初代社長さんの言葉だそうです。

関連記事

やさしい灯りの照明器具

「やさしい灯り。」 そんな感じの、和紙でできた照明器具なんです。 「優しい明かり

記事を読む

子供用の健康草履

上のお兄ちゃんの運動会がありました。 いやーカンカン照りで暑かったです。 顔や腕が日

記事を読む

ちびっこ職人セット

下の子が通っている保育園で、毎年12月に造形展という催しがあります。 園庭では、輪投げをや

記事を読む

競技用けん玉

僕、できません。 生まれてこの方、できたことがありません。 「皿」には乗せられる

記事を読む

子供用の渋い浴衣

昨日の甚平に続き、今日は浴衣のお話でございます。 うちの子は、宮城のばあちゃんがつくっ

記事を読む

恐竜将棋

いつの時代も、子供は恐竜が好きですね。 僕が小学生のときに映画化された「のび太の恐竜」

記事を読む

家紋入りお食い初め漆器

この通販サイトの会社、創業が万延元年だそうです。 いつ? そう思ったあなた!

記事を読む

鯛の浜焼き

愛媛県宇和島市生まれの僕にとって、お祝い事といえばやっぱり鯛。 奥さんも九州の港町生まれな

記事を読む

ファーストバースデーわくわくセット女の子

最近では「ハーフバースデー」というイベントもかなり定着してきたようですが、やっぱり「1歳の誕

記事を読む

no image

一升餅

「一生食べ物に不自由しませんように!」 そんな願いを込めて、1歳の誕生日に風呂敷に包んで背負わ

記事を読む

手しごと本舗
Facebookさんに却下されちゃいました(汗)

何度かお伝えしておりますように ストアの店舗名が「赤ちゃん子供新聞ス

お食い初め食器
お食い初め食器が復活しました。

復活というと大げさですが、 木内さんのお食い初め食器セットの

no image
浴衣と着物の違い

7月7日は、日本ゆかた連合会が制定した「ゆかたの日」なんだそうです。

蒲の穂
蒲の穂と因幡の白兎

葛西の行船公園。「蒲の穂」が満開(?)です。 蒲の穂とい

祭遊(七夕)
5つの節句

もうすぐ、七夕ですね。 一年に一度、織姫さまと彦星さまが出会えるロマ

→もっと見る

PAGE TOP ↑