伊達政宗の甲冑

公開日: : 最終更新日:2014/04/04 通販サイトを見て語る

夢形エンジニア 千田雅彦|甲冑

この甲冑、紙製です。

紙ですよ!びっくり。

「その姿 威風堂々」って、キャッチフレーズに偽りなしです。

紙製と気づかず買っちゃう人もいるんじゃないかなー

僕は、紙製ということにしばらく気が付きませんでした。

できるだけ正確なものをつくりたいという職人さんの思いがものすごく伝わってきます。

井伊直政と伊達政宗、豊臣秀吉の3種類ありますが、僕はやっぱり伊達政宗の甲冑が好きです。
生まれは愛媛ですが、育ちは宮城ですからね。

我が家の兜飾りは、当然のように伊達政宗モデルです!

ちなみに、「伊達男」の伊達は、伊達政宗の伊達です。
豊臣秀吉に罪をかぶせられた伊達政宗が、白装束を着て秀吉のもとへ向かったそうです。
その姿を見た人たちが驚いて、彼のような「派手な振る舞いをする男」のことを伊達男と呼ぶようになったとか。

関連記事

竹製の虫かご

僕が子供のころ、昆虫採集セットなるものがありました。 赤い液体と青い液体、注射器という

記事を読む

鯛の浜焼き

愛媛県宇和島市生まれの僕にとって、お祝い事といえばやっぱり鯛。 奥さんも九州の港町生まれな

記事を読む

蓑笠(みのかさ)

これって「子泣きじじい」じゃないですか! なんでしょう、このワクワク感。 この写

記事を読む

恐竜将棋

いつの時代も、子供は恐竜が好きですね。 僕が小学生のときに映画化された「のび太の恐竜」

記事を読む

和太鼓職人のでんでん太鼓

でんでん太鼓。 昔から、赤ちゃんをあやす道具として使われてきたおもちゃです。 赤

記事を読む

犬棒かるた

いやー、懐かしい。 このかるた、僕の家にあったのと同じじゃないかな? ひょっとして、

記事を読む

江戸の風鈴

梅雨入りしましたね。 しとしとしとしと・・・ じめじめじめじめ・・・ そんな日

記事を読む

赤ちゃんのうまれたとき

赤ちゃんが生まれてくるまでには、感動的なドラマがたくさんあります。 生まれてきてからの

記事を読む

やさしい灯りの照明器具

「やさしい灯り。」 そんな感じの、和紙でできた照明器具なんです。 「優しい明かり

記事を読む

ちびっこ職人セット

下の子が通っている保育園で、毎年12月に造形展という催しがあります。 園庭では、輪投げをや

記事を読む

手しごと本舗
Facebookさんに却下されちゃいました(汗)

何度かお伝えしておりますように ストアの店舗名が「赤ちゃん子供新聞ス

お食い初め食器
お食い初め食器が復活しました。

復活というと大げさですが、 木内さんのお食い初め食器セットの

no image
浴衣と着物の違い

7月7日は、日本ゆかた連合会が制定した「ゆかたの日」なんだそうです。

蒲の穂
蒲の穂と因幡の白兎

葛西の行船公園。「蒲の穂」が満開(?)です。 蒲の穂とい

祭遊(七夕)
5つの節句

もうすぐ、七夕ですね。 一年に一度、織姫さまと彦星さまが出会えるロマ

→もっと見る

PAGE TOP ↑