手作りの子供用甚平

公開日: : 最終更新日:2014/04/04 通販サイトを見て語る

作務衣の通販 和粋庵|子供用綿しじら甚平 (90~120)<本格しじら織>

ジンベイは、10人目の仲間になるんでしょうか?
麦わらの一味に魚人であるジンベイが入ることって、物凄く深い意味のあることだと思います。
ぜひ、仲間入りしてもらいたい。
僕はそう思う。

はい、すいません。
そのジンベイじゃないですね。

甚平です。

保育園で夏祭りがあるんですが、その時には、浴衣か甚平を着せます。

上のお兄ちゃんは、年少と年長の時が、甚平。
年中の時が、宮城のばあちゃんがつくってくれた浴衣でした。

下の子は、年少の去年は甚平。
今年は浴衣の予定らしいです。

子供的には、どう考えても甚平のほうが楽ですよね。

で、この甚平。
職人手作りの本格的なしじら織です。

袖を通せば、粋で鯔背(いなせ)な、保育園児(笑)
渋いですね。

関連記事

赤ちゃん筆

生まれた時点で髪の毛がボーボーな赤ちゃんもいますが、うちの子供たちは薄かった。 特に下の子

記事を読む

箸専門店 箸久|【お子様発育支援企画】削り紫檀子供箸 一膳

紫檀製の子供箸

正しい箸の持ち方してますか? 僕はしてません(笑) 出来ないんじゃなくて、してな

記事を読む

ハンサムな赤べこ

昨日の山形のこけしに続き、今日は福島。 会津の「赤べこ」です。 何度か書いているよう

記事を読む

江戸の風鈴

梅雨入りしましたね。 しとしとしとしと・・・ じめじめじめじめ・・・ そんな日

記事を読む

麦わら帽子

テレビ朝日系でやってますね。 「〇〇なんだけど、〇〇なお店」ってやつ。 鈴木砂羽さん

記事を読む

蓑笠(みのかさ)

これって「子泣きじじい」じゃないですか! なんでしょう、このワクワク感。 この写

記事を読む

鯛の浜焼き

愛媛県宇和島市生まれの僕にとって、お祝い事といえばやっぱり鯛。 奥さんも九州の港町生まれな

記事を読む

子供用の渋い浴衣

昨日の甚平に続き、今日は浴衣のお話でございます。 うちの子は、宮城のばあちゃんがつくっ

記事を読む

和太鼓職人のでんでん太鼓

でんでん太鼓。 昔から、赤ちゃんをあやす道具として使われてきたおもちゃです。 赤

記事を読む

ベビープッシャー

パッと見が髭剃りなんです。 「なんで髭剃りが赤ちゃん用品?」 そう思ってよく見る

記事を読む

手しごと本舗
Facebookさんに却下されちゃいました(汗)

何度かお伝えしておりますように ストアの店舗名が「赤ちゃん子供新聞ス

お食い初め食器
お食い初め食器が復活しました。

復活というと大げさですが、 木内さんのお食い初め食器セットの

no image
浴衣と着物の違い

7月7日は、日本ゆかた連合会が制定した「ゆかたの日」なんだそうです。

蒲の穂
蒲の穂と因幡の白兎

葛西の行船公園。「蒲の穂」が満開(?)です。 蒲の穂とい

祭遊(七夕)
5つの節句

もうすぐ、七夕ですね。 一年に一度、織姫さまと彦星さまが出会えるロマ

→もっと見る

PAGE TOP ↑